いや…買うっしょ?
日本酒にしても餅製品にしてもですが、「〇〇県産酒米使用」や「〇〇県産もち米使用」みたいな表記ばかりで、稲品種ヲタクとしては寂しい限りですが
こんなふうに単一銘柄がちゃんと表示されている商品を見るとつい「応援しなくちゃ…」ってなるんですよ(ただし自分が擬人化していない品種にはそれほど強く働かない模様)
お米・稲の品種・歴史を解説(擬人化)しているブログです。解説は通説に依存せず、国立公文書館、公的機関作成の業務功程など、公的な一次資料のみを基に作成しています。特に「復活品種」や「在来種」にまつわる歴史的な誤解を、記録と照合し、その真実を記載しています。誤記載等あればコメント等でお知らせ頂けると幸いです。(系譜図は最終品種名で記載) ※当ブログの擬人化は管理人の主観によって行っているものであり、実在する水稲品種そのものの食味・評価・知名度等とは一切関係ありません※
0 件のコメント:
コメントを投稿