2017年9月24日日曜日

【粳米】石川65号~石川65号(ひゃくまん穀)~【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】

地方系統名
 『石川65号』
品種名
 『石川65号』(商標登録名『ひゃくまん穀』)
育成年
 『平成24年(2012年) 石川県 県農林総合研究センター農業試験場
交配組合せ
 『北陸211号×能登ひかり』
主要生産地
 『石川県』
分類
 『粳米』
「石川県…石川65号…だ」

ふっくら大粒 冷めても美味しい 百満足の食べごたえ



石川県の”水稲新品種”は『石川65号』のはずですが、もう商標の『ひゃくまん穀』が一般的過ぎてどうしたものだか…


どんな娘?

静かであまり発言せず、表情も固い為に気難しく見られることもありますが、非常に素直な娘。
口を動かすよりは手を動かす、働き者です。

同期の娘たちが華やかな舞台を目指す中、地道にコツコツ下積みを重ねています。
いつか、全国へ展開する日を目指して。


最近、ロゴ発表を受けて笑顔の練習を始めている…とかいないとか。


概要

平成28年(2016年)前後より始まった米ブランドの覇権をめぐる戦国時代。
東北・北陸の各県が高級路線品種を打ち出す中、石川県は現主力『コシヒカリ』と同等の食味ながら栽培特性と収量が優れる品種をもって、別路線から米戦国時代に生き残りをかけます。
その石川県オリジナル品種『石川65号』(以下表記商標登録名『ひゃくまん穀』)の擬人化です。

同時期同じ北陸からデビューした『新之助』『いちほまれ』『富富富』と混同され、並べて紹介されることが多い彼女ですが、目指している路線が全く違うことはちゃんと認識しておきたいところ。
彼女はあくまでもコシヒカリ並みの多収品種としての普及が目的であり、高級ブランド路線を目指すものではありません。

”2018年石川県担当者
 「将来の県外展開も考えているが、競争が激しい高級路線の土俵に乗りつもりはない」”


『コシヒカリ』より大粒であり、粘りが強く、しっかりとした味。
さらに『コシヒカリ』と比較して冷めた後に硬くなりにくいのも特徴です。
そのような『コシヒカリ』並みの食味に加えて、収量は『コシヒカリ』の20%増という多収品種。
熟期は『コシヒカリ』より10日程度遅い晩生品種で、出穂後の高温障害回避及び農作業の分散化が可能とされています。
障害型耐冷性は「弱」と弱さが目立ちますが、石川県では問題ない?のかな?
稈長はやや長めですが、稈質が強いため耐倒伏性は「やや強」との評価。
いもち病抵抗性(葉)もコシヒカリ並みの「弱」とされています。


育種経過

平成18年(2006年)に石川県農業総合研究センターにおいて人工交配。
集団育種法が用いられ、選抜が進められます。
平成19年(2007年)はF1を圃場で養成。
平成20年(2008年)には一気にF2からF4まで世代促進温室内での栽培で世代促進と固定化を進めました
平成21年(2009年)、F5世代を穂別系統選抜。
平成22年(2010年)、F6から単独系統選抜を行い、平成23年(2011年)以降は系統群系統の選抜と並行して、系統生産力検定他各種試験が行われます。
そして平成24年(2012年)に『石川65号』の系統名が付されました。
その後平成25年(2013年)より奨励品種決定調査に供試、平成27年(2015年)に品種登録申請が行われます。
そして平成29年(2017年)に名称(商標)公募の結果、9,516件の応募が国内外から集まりました。
もっとも応募数が多かった名称が『かがやき』だったそうですが、すでに商標登録がされていた為、二番目に応募が多く、かつ石川県のお米と分かりやすい『ひゃくまん穀』が名称(商標)として選ばれました。↓↓↓


…え?なんで(商標)って付くかって?
あくまでも品種名は『石川65号』のままで、商標登録上の名前が『ひゃくまん穀』です。
石川県というのがどうも変なことをしている(と管理人は思う)県でして…

まず、通常の手続きとしてごく一般的に品種登録に先立って商標を先に取得します。(コメント欄参照)
というのは”原則として品種登録と商標登録は名称が同一のものは登録できない”ので、商標登録してしまえば、それはもう品種名には用いることができません。
そして手続きにかかる時間は「商標登録<品種登録」なので、万が一の盗用を避けるためにも先に商標登録して「品種名」の権利を確保してから、品種登録決定後に商標登録を取り消す…となんとも面倒な作業が必要になるわけですが…

地方系統名で品種登録をして、その後決まった名称は商標登録をして…ここまではいいんですが

石川県では最初の地方系統名の品種名はそのまま変えないそうなんです。(H28.12.6「平成29年産国内農産物の銘柄設定の意見聴取会議事録」より)
石川県現主力オリジナル品種の『ゆめみづほ(商標)』も品種名は『石川43号』、商標上の名前が『ゆめみづほ』となっています。
なぜ変更しないかは不明。
前述の会議の中で”石川県は伝統的にこのようなことをしている”との発言がありましたが…ってその前の石川26号『ほほほの穂』はちゃんと品種名変えてるじゃないですか!
近年変えない理由が全く分かりません…面倒臭いだけなんじゃないだろうな石川県?
品種名を変えない理由がわからん

そしてなぜか商標の権利者は石川県ではなく全農になっている、これも不思議。



系譜図

平成29年秋より一般販売開。
新潟県『新之助』、福井県『いちほまれ』、富山県『富富富』(はどの程度本気か知らないが)と高級ブランド路線を目指すと公言している品種が北陸でひしめく中、ただ一県石川県だけが多収・良食味と言う点から農家の所得向上、経営安定化を目指しています。
平成29年度は新登場と品薄の影響かある程度高値での販売もあるようですが、石川県農林水産部も「『ひゃくまん穀』を家庭用のみならず中食・外食用としても展開したい」と述べており、”高級ブランド化”といったところからは明らかに一歩引いている印象です。

と言ってもいまだに『コシヒカリ』のネームバリューは絶大なモノであると思われますので、「コシヒカリと同等の良食味」を謳って果たして消費者に受け入れられるかどうか…
路線は違えどこれもまた険しい道であることに変わりはないでしょう。 


石川65号(ひゃくまん穀)系譜図


参考文献(敬称略)

〇水稲晩生品種「石川65号」の育成:北陸作物学会報
〇水稲新品種「ひゃくまん穀(石川65号)」の育成と特性:中村啓二



関連コンテンツ





2017年9月21日木曜日

【粳米】新潟103号~新之助~【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】

地方系統名
 『新潟103号』
品種名
 『新之助』
育成年
 『平成27年? 新潟県 県農業総合研究所作物研究センター』
交配組合せ
 『新潟75号×北陸190号』
主要生産地
 『新潟県』
分類
 『粳米』
「おう、新之助だ。よろしくな!」

きらめく大粒、コクと甘みが満ちている


魚沼産コシヒカリを要する新潟県が打ち出した次世代の最高級品種、『新之助』の擬人化です。
平成29年度現在、福井県、もとい『いちほまれ』に絶賛目の敵にされてます。



どんな娘?


平成の最強ブランド、『魚沼産コシヒカリ』を要する新潟県の時代を担う重責は理解しながらも決して気負うことはありません。
派手な振る舞いよりも成した事柄の”質”が大事、が信条。

おおらかな性格で周囲の行動は気にせず、あくまでも自分の道を貫きます。

男勝りな話し方でぶっきらぼうにみられることもありますが、内面思慮深く、繊細な娘です。




概要

平成において最高級の米の代名詞とも言える『魚沼産コシヒカリ』を要する新潟県ですが、北海道の『ゆめぴりか』のような新興ブランド品種に徐々に追われる状態は続いており、山形県の『つや姫』に至っては食味・人気も当然のことながら、『コシヒカリ(新潟BL)』が苦手とする高温登熟耐性に優れた特性を持っているなど、温暖化が予想される将来において品質面でも劣勢に立たされる可能性が非常に高い状況でした。
そんな新潟県が自県の『魚沼産コシヒカリ』に匹敵するブランド品種と銘打って平成29年にデビューしたのがこの『新之助』です。

『新之助』の「新」は「新しい」の「新」、「新潟」の「新」。
誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな現代的日本男児をイメージして命名されました。

平成29年の宣伝予算は約2億4000万円、平成30年は約1億9000万円、令和元年は1億2千万円と新潟県の本気が見えます。

その大粒でツヤのある外観に加え、ほんのりとした香り、豊潤な甘みとコク、しっかりとした粘りと弾力を併せ持つとされています。
高温障害耐性も優れ、コシヒカリよりもさらに遅い晩生品種として、早生の『こしいぶき』、中生の『コシヒカリ(新潟BL)』に続き、新潟県のしんがりを務めます。



出荷に係る食品基準は玄米タンパク質含量6.3%以下(水分15%換算)、1等米、水分含有率14%以上15%以下と定めています。
ちなみに
生産者の自己消費分、親戚・地主への”無償”譲渡以外は、きちんとこの基準を守った米じゃないとだめ、とも定めてます。
詰まるところ、個人での販売は一切認められていないという事ですね。

ちなみに
農家の話によれば『新之助』は肥料の多寡に対して『コシヒカリ』以上に敏感に反応するとも声も聞かれ、栽培には気を使うとのこと。
おいしい品種だからこそ、”均一な品質”が求められるブランド化において、栽培マニュアルの重要性は高そうです。

アミロース含有率は新潟県公称で15.9%、準低アミロース米といったところでしょうか?
(詳細な育種論文見ないと何とも言えませんが)
たんぱく質含量も新潟県公称で6.1%、良好です。
耐倒伏性は「やや強」。
耐冷性は「弱」と、他県の新ブランド品種の例にもれず、重視されていない様子。
いもち病抵抗性も、葉いもち「やや弱」、穂いもち「弱」と、防除が重要になりそうです。



ブランド化戦略


『新之助』の開発はまず500種類の交配から生まれた20万株の品種候補から絞り込むことから始まりました。
今までの研究成果で、米の食味は炊飯米の輝きと約7割相関があることが分かっており、『新之助』初期の選抜もまずはその「輝き」に視点を置いて行われたそうです。(公式HPより)

新潟県の新品種の開発は平成15年(2003年)にスタート。
材料となったのはプロジェクト開始の前年に養成された系統も含め、約500種類の交配から生まれた約20万株の品種候補(プロジェクト全体での候補)。
石崎育種課長によれば「何よりも「極良食味が第一で、稈の長い・低い等は二の次」であったそうです。

具体的な育種目標は以下の通り
・高温登熟条件下でも品質に優れ、食味値も高いこと。
・コシヒカリよりも熟期を遅らせることによる作業分散と気象変動に伴うリスクを回避。

ただし
新潟県(農政)としての特別プロジェクト開始と、プロジェクト素材としての新潟103号系統の育種とは別物で、新潟県は”開発期間”と”育種期間”は明確に分けて表現していますので、注意。
詳細(と言うほどのものではありませんが)はコチラ(新潟県に問い合わせてみた)
新潟県の誠意ある対応に好印象!

プロジェクトの集大成として平成27年(2015年)に選択された『新潟103号』は、平成27年9月24日に新潟県庁で「新潟の新しい米 名前発表会」を開催。
そこで『新之助』の名称が発表されました。
他県のように名称公募をするのではなく、専門家の助言を受けた上で新潟県が決定したそうです。

デビュー当初の「仮渡し金」は1万7200円/60kgで、これは『魚沼産コシヒカリ』と同額というかなりの強気設定でした。
ただしやはりそう簡単にいかないのが高級ブランド品種路線。
高価格と認知度のバランスがとれず、だんだんと下落していき令和2年度には1万5200円/60kg(同年『魚沼産コシヒカリ』1万6500円)になりました。
ただ、ここまで下落した価格が功を奏したのか、コロナ禍により家庭でちょっとした高級品を求める指向が強まったのか、令和2年度産の売り上げは前年比で1割増えたとのことで、認知度の向上が見られます。
「魚沼産コシヒカリ並み」と言う壁への挑戦という道のりは、やはり険しいようですね。


育種経過


『新之助』単独の育種経過は以下の通り
平成15年(2003年)に母本『新潟75号』、父本『北陸190号』として人工交配。
平成16年(2004年)秋から平成17年(2005年)にかけて温室栽培により世代促進。(一年間に3世代を進めたそうなので、ここでF4?)

今までの研究成果で、米の食味は炊飯米の輝きと約7割相関があることが分かっており、『新之助』初期の選抜もまずはその「輝き」に視点を置いて行われたそうです。

飛んで
平成24年(2012年)から平成26年(2014年)にかけて奨励品種決定現地調査に供試。
平成27年(2015年)、F14をもって品種登録出願となりました。

『新之助』の育種期間は13年とけっこう長丁場ですね。(ただし公式では”開発期間”を指して「新之助の育成は8年」との表現が使われていますね)



系譜図

自身の魚沼産コシヒカリと同価格帯での販売という強気の新潟県、『新之助』の行く末や如何に。


新潟103号『新之助』系譜図



参考文献

〇新潟米「新之介 しんのすけ」:https://shinnosuke.niigata.jp/


関連コンテンツ




2017年9月19日火曜日

【粳米】東北210号~だて正夢~【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】

地方系統名
 『東北210号』
品種名
 『だて正夢』
育成年
 『平成29年(2017年) 宮城県古川農業試験場』
交配組合せ
 『げんきまる×東1126』
主要生産地
 『宮城県』
分類
 『粳米』(低アミロース米)


「だて正夢じゃ!宮城県に天下を!」



「おいしさの天下を取ってみせる」



~曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く~ 


宮城県の新品種、東北210号『だて正夢』の擬人化です。


どんな娘?

「天下取りじゃ!」
伊達政宗公の志を受け継いだ(と、周囲は言っている)娘。

大仰ともとられるふるまいと強気な口調で勇猛果敢、米戦国の時代に立ち向かいます。
大概の逆境も障害もものともしません(気にしない)。

だからこそなのか、どこか一点でつまずいてしまうととなし崩し的に自信が崩壊していく悪癖あり(逆境自体には強いが、失敗に弱い)。

先輩(ササニシキやひとめぼれ)より大食らいですが、先輩方基準で食事を出されることが多く、お腹を空かしてしまうことも多々あり…

ササニシキ、ひとめぼれと偉大な先輩へ羨望のまなざしを向け、いつか自分もあの頂へと…!



概要


アミロース含有率が概ね10%、かつ『ひとめぼれ』より優れる食味、「強い粘り」と「良食味」が特徴です。
甘くてもっちりとした食感。
平成30年度より本格デビュー。

東北・北陸各県でフラッグシップ米が打ち出される中、米どころ宮城県の最高級米を目指して邁進中。
品質保持のため、例にもれず生産者は登録制を採用しています。

宮城県の先代低アミロース品種『たきたて』『ゆきむすび』などは『農林8号』突然変異系統由来の低アミロース遺伝子「74wx2N1」を持っていますが、この遺伝子は登熟期間の高温に影響されてアミロース含量の低下、玄米の白濁、もち臭が強くなるなど品質の変動が激しいのが問題でした。
変わって『だて正夢』が持つ「Wx1-1」(北海道の『おぼろづき』由来)は、登熟期間の温度にアミロース含有率が左右されるのは同じですが、玄米の白濁度が弱く、炊飯米のもち臭が少ないという特徴を持ちます。


耐倒伏性は「やや強」で『ひとめぼれ』に優り、耐冷性も『ひとめぼれ』と同程度の「強(旧極強)」で、玄米品質も優るとされており、安定した食味・品質を確保できるものと期待されています。
ただし千粒重は非常に軽い(粒が小さい)上、追肥をしっかりとしないと粒が痩せ、さらに小粒になってしまうこともあり、施肥管理の徹底が求められる品種です。

いもち病抵抗性については、『だて正夢』の持つと推定される真性抵抗性遺伝子「Pib」を侵すレースが現状自然条件下で優占していない為、「不明」との判断が下されています。
今現在のところ、『だて正夢』の見た目の罹病率は非常に低いものになっているようです(ほ場抵抗性の強さはレースが変動しないとわからない)

近年注目される高温登熟耐性についても、玄米が白濁しているため判定が困難とされており、現状「不明」です。
鹿児島県農業開発総合センターでのほ場条件下では一応「強」との評価が下されています(参考値)。


当初の名称候補は伊達政宗にこだわって考案された『だて正夢』『だてじゃない』『お膳だて』の三つ。
この中から「みやぎ米ブランド化戦略会議」で『だて正夢』に決定となりました。

ロゴマークはアートディレクターの水口克夫氏が手掛け、五穀豊穣を表す米俵をモチーフとしたものとなっています。



育種経過

全国規模、特に東北・北陸の各県が米の良食味・高級ブランド化を進める中、宮城県の主力品種『ササニシキ』『ひとめぼれ』はそれぞれ育種完了から数十年の年月が経過していました。
これらの品種を補完し、”みやぎ米”の美味しさを発信できる良食味の新品種が望まれていました。

育種目標は【中生の良質】【多収】【極良食味】の品種。

平成18年(2006年)8月、宮城県古川農業試験場において『東北189号(げんきまる)』を母本、『東1126』を父本として人工交配しました。

父本となった『東1126』は北海道の『おぼろづき』由来の低アミロース遺伝子「Wx1-1」を有します。

同年10月、得られた種子33粒のうち21粒を播種し、F1世代を温室で集団養成。
翌平成19年(2007年)はF2~F3世代を沖縄県農業試験場八重山支所において世代促進栽培。

平成20年(2008年)にF4世代雑種集団を2,000個体を移植、個体選別が行われ43個体が残されます。
平成21年(2009年)F5世代は前年の43個体を43系統(各系統30個体)として移植し、この中から4系統が選抜されます。
平成22年(2010年)F6世代は前年の4系統を4系統群(各系統群3系統)、都合12系統として移植し、生産力予備検定試験に供試します。
ここで2系統まで絞られ、『10P-321』の試験番号を付されていた系統が後の『だて正夢』となります。

平成23年(2011年)にはF7世代に『東1424』の試験番号を付与、生産力検定試験、系統適応性検定試験並びに特性検定試験に供試。
前年の2系統を2系統群(各系統群3系統)とし、都合6系統の中から2系統を選抜。
前述の試験で有望と認められ、平成24年(2012年)から『東北210号』の系統名が付され、関係各県における地域適応性の検討に入ります。
この年も前年と同じくF8世代2系統を2系統群(各系統群3系統)、都合6系統として2系統を選抜。

F9~F11世代(平成25~平成27年)は選抜した2系統を2系統群(系統群5系統)、都合10系統として2系統を選抜、固定化を進めています。


平成28年(2016年)F12世代。
平成29年(2017年)1月、品種登録の出願を行い、同年4月に出願公表されました。



系譜図

『ササニシキ』『ひとめぼれ』と米界のサラブレットを生み出してきた宮城県が、北海道『ゆめぴりか』、山形県『つや姫』に負けんと米戦国時代に送り出した『だて正夢』。
当面は生産上限6,000ha、3万トンとして高級ブランド化を狙うとのこと。
行き先ははたしてどうなるか…

東北210号「だて正夢」系譜図


参考文献

〇水稲新品種「だて正夢」について:宮城県古川農業試験場研究報告
〇みやぎ米「だて正夢」公式ホームページ:https://datemasayume.pref.miyagi.jp/


関連コンテンツ



ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿