糯米『新大正糯』 ラフ設定画
お米・稲の品種を擬人化しているブログです。(山形県贔屓です)史料を調査し、気を付けて記事を作成していますがあくまでも素人執筆ですので、情報の取捨選択にご留意を。誤記載等あればコメント等でお知らせ頂けると幸いです。(系譜図は最終品種名で記載) ※当ブログの擬人化は管理人の完全主観・偏見によって勝手に行っているものであり、実在する水稲品種そのものの食味・評価・知名度等とは一切関係ありません※
2015年10月30日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
最近人気?の投稿
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です。 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください。 ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍...
-
さて、当ブログで度々取り上げていますが 酒蔵の勝手な都合で無根拠にいろんな品種を『短稈渡船』と呼んだり 短稈渡船とは?~0~【結論だけまとめ】 蔵側に都合の良い解釈で『新山田穂1号』を”山田錦の母”扱いしたり 『山田錦』の親に間違われている品種? もはや有象無象なんだかわからない...
-
地方系統名 『ー』 品種名 『旭(朝日) 』 育成年 『明治41年(1908年) 京都府 山本新次郎氏選抜』 交配組合せ 『日の出より選抜』 主要生産地 『ー』※岡山県育成の『朝日47号』が岡山県で『朝日』として銘柄指定 分類 『粳米...
-
地方系統名 『北陸122号』(『水稲農林290号』) 品種名 『キヌヒカリ』 育成年 『昭和63年 北陸農試』 交配組合せ 『F1【収2800×北陸100号】×ナゴユタカ』 主要生産地 『滋賀県、兵庫県』 分類 『粳米』 キヌ...
-
復刻マイ(米) ブーム かつての在来種?たち 最近(平成に入ってから)、昔に栽培の途絶えた品種の復刻が相次いでいます。 そうやって日本酒の原料として「幻のお米」使用を謳う蔵も多いようです。 多くの場合は”在来品種”を復刻したかのように宣伝していると...
-
地方系統名 『石川65号』 品種名 『石川65号 』(商標登録名『ひゃくまん穀』) 育成年 『平成24年(2012年) 石川県 県農林総合研究センター農業試験場 』 交配組合せ 『北陸211号×能登ひかり』 主要生産地 『石川県』 分類...
-
観賞用稲・・・と言って良いのか悪いのか・・・ 世の中には「田んぼアート」があります。 近年かなり有名になって全国各地で行われていますから、この「田んぼアート」を知っている人も多いのではないでしょうか? 「田んぼアート」は読んで字のごとく、田んぼに植えた稲で絵柄を表現する...
-
地方系統名 『青系196号』 品種名 『はれわたり』 育成年 『令和2年(2020年) (独)青森県産業技術センター農林総合研究所』 交配組合せ 『青系169号×青系170号』 主要生産地 『青森県』(予定) 分類 『粳米』 はれわた...
-
(山形県では)7月に入ると水田の中干しもおおむね終了し、稲にとって重要な幼穂形成期に入ります。 しかしその水田で我が物顔のめんどくさい雑草が『稗(ひえ)』。 ありきたりと言えばありきたりなお題なのですが 皆さんは稗と稲の区別がつきますか? ...
-
純系名 『渡船い第9号』 品種名 『滋賀渡船2号』(しがわたりふねにごう) 育成年 『大正5年(1916年) 滋賀県農事試験場』 交配組合せ 『渡船(と呼ばれた複数品種のいずれか)より純系淘汰』 主要生産地 『兵庫県、(茨城県)』 分類 ...