ラベル 年賀状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 年賀状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月1日月曜日

イラスト『起つ年!2024年「辰」!』年賀状

 題材

 『年賀状「辰」』

登場品種

 山形97号『つや姫』

辰の年!
新年明けまして
おめでとうございます!!!



まぁひどい年でしたね。
何がって?まぁまったく記事更新していないじゃないですか!!

ちきせう。

環境が悪い()とか言ってないで少しずつでも行動です。
今年は『つや姫』にとって試練の年となりました。
高温耐性があるといわれている品種たちが実戦を経て、いかなる評価に変わるのか、各試験場の発表を随時聞いていきたいですね。

さて、決まり文句ですが

もしかしたらこのブログをご覧になってくれているかもしれない皆さま
どうかご健勝で良き年を送られますようお祈り申しあげます。



2023年1月1日日曜日

イラスト『謹賀新年!2023年「卯」!』年賀状

題材
 『年賀状「卯」』

登場品種

 山形97号『つや姫』

卯の年!
新年明けまして
おめでとうございます!!!




※個人の皆さまへは基本Twitterで



令和4年は過去最低の更新状況ですた…
東京暮らし2年目にしてちょっとゴタゴタあったんですよ(責任転嫁)
本当にこれでいいんかと自問自答しつつ、躍進の年である(本当?)干支「卯」ということで、少し気合いを入れ直したいと思います。

古い品種…と言っても大概は酒造原料米用として用いられているものになりますが、多少は資料が手元に揃っているのでこれを元に調査を続けたいですね。

コロナも医療関係者の皆さまの尽力は続いているものの、情勢自体は少しは落ちついた(…と思いたいものですが)というか慣れてきている部分もあるので、そろそろ『短稈渡船』を未だに「山田錦の父親です」と言い張って商売している酒蔵には突っ込み第二弾を行いたいところです。
どこぞの酒造のような謎理論では無くちゃんとした根拠()を訊けると良いですね。

「出来ること」は山積みなので、きちんとそれに取り組めるようメンタル面を少し整えていきたいところです。


ごちゃごちゃ言う前に活動じゃ!




もしかしたらこのブログをご覧になってくれているかもしれない皆さま
どうかご健勝で良き年を送られますようお祈り申しあげます。





2022年1月1日土曜日

イラスト『謹賀新年!2022年「寅」!』年賀状

題材
 『年賀状「寅」』

登場品種
 山形97号『つや姫』

寅の年!
新年明けまして
おめでとうございます!!!

「今年は『壬寅(みずのえ・とら)』だねっ!成長と始まりの年にしよう!」
「に”ゃー」

※個人の皆さまへは基本Twitterで



令和3年は大分投稿ペーズが落ちたな…と思っていましたが、意外と善戦しました(自分で言うな)。
東京暮らし1年目に加えて、結局国立図書館には自由に出入りできないし、東京の公共図書館サービスは死んでるしで、なんだかんだと時間を潰されることが多かった印象ですが、『短稈渡船』正体論をひとまずあげられたのはよかったな、と。

「酒米とはなんぞや?」シリーズがほったらかしなので早いところ形にしたいところですが、なんとも資料が集まりにくいというか現代の書籍が孫引きなのか曾孫引きなのかよくわからなくて…と毎度のことですが。
それと漫画ですね…漫画…うーぬ。

『サキホコレ』『福笑い』『はれわたり』と各新品種達の動向や、全国の米に対する動きがさらに気になる1年となりそうです。
「米どころ」を自負するのは何も東日本各県だけではないでしょうから、コロナで業務用米の(こういう状況での)脆弱性を実感した県がどう動くのか…動かないのか…

その前にお前はもっとイラスト描きなさいと、自問自答していく所存です。



Twitterのない皆さまへの年賀状は以下の通り(順不同)












そして
もしかしたらこのブログをご覧になってくれているかもしれない皆さま
どうかご健勝で良き年を送られますようお祈り申しあげます。









ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿