2018年3月31日土曜日

山形県はえぬきまたしても特A陥落(?)…平成29年度日本穀物検定協会食味ランキング

去年と同じ絵面…はえぬきショック!

平成29年度日本穀物検定協会食味ランキング。


最初に言っておきますが、
食味ランキングは主な産地品種銘柄について、日本穀物検定協会がその供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものであり、流通するすべてのお米を評価しているものではなく、特A評価に関しても商品そのものを評価するものではありません。


魚沼産コシヒカリの特A陥落という大波乱で幕(?)を明けた平成29年度食味ランキング。
我が山形県のはえぬきの雪辱…ならず…

昨年平成28年度に22年連続の特A記録が途絶えた『山形県産はえぬき』は今年こそは…!とその取り組みを強化していました。
まず高い技術を持つ生産者を選抜し、「特A獲得モデル圃場」を12箇所指定してサンプルの栽培を委嘱。
また。日本穀物検定協会(以下、穀検)が平成28年度より県単位で提出される産地銘柄については県内2地区以上のサンプルを混ぜて検査(いままでは県内1地区分)するようになったことから、『山形県産』での提出を改め、庄内、村山、最上、置賜の4地区に分けたうえで、食味の良い1~2地区を提出することにしました。

タンパク質含量やアミロース含有率などの数値上は特Aを獲得していたころと遜色なく、県の食味試験の結果も良好、消費者からも特に食味の低下を指摘するような苦情は無く…
そんな中で『庄内産はえぬき』『置賜産はえぬき』の2産地品種で提出したのですが、結果は…
両者ともA評価にとどまりました。
(このような「原因がわからない」というのは『魚沼産コシヒカリ』『岩手県県南産ひとめぼれ』『山形県産はえぬき』全てにおいて一緒なのですが…)
一応、JA全農山形は夏~秋に断続した低温と日照不足が生育の妨げになり、それが原因ではないかとしていますが、実数値上で影響が見られなかっただけに、山形県関係者は首をかしげています。



しかしながらというか、なんというか
山形県産のはえぬきは外食・中食向けとして宮城県産ひとめぼれに次ぐシェアを誇り、その安定した品質の信頼性は非常に高いものになっています。
相手は業者さんなので質と量さえ維持できていればこのような食味ランキングの結果に右往左往するようなこともないわけで…市場の評価と販売にはほぼ影響はないだろうというのが大勢の見方です。
新潟県の新星『新之助』は食味ランキング不参加ですが、このように穀検のランキングイメージに頼らず、より市場動向に密着した販売戦略へのかじ取りについても、山形県は検討に入ったそうです。


ただ
繰り返しますが
食味ランキングは主な産地品種銘柄について、日本穀物検定協会がその供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものであり、流通するすべてのお米を評価しているものではなく、特A評価に関しても商品そのものを評価するものではありません。

魚沼産コシヒカリの特A陥落で、にわかに『食味ランキングの正当性』とやらを叩こうとしているメディアも見られますが、そもそも穀検自体はちゃんと「あくまで一つのサンプル結果ですよ、絶対的なものではないですよ」と明言しているんです。
米の販売業所の言を引っ張ってきて「ひとつのサンプルで産地そのものの評価とするのはどうなのか」とか言ってるマスメディアは自虐ですか?そうなんですね。”ひとつのサンプルで産地そのものの評価のように取り扱っている”のはあなたたちマスメディアじゃないですか。
問題があるとしたら食味ランキングを神格化し、絶対的なものとして扱っているマスメディアと大衆です。(とそれに付き合わざるを得ない道府県農政関係者)。
要は扱う側に問題があるのであって、それを穀検側に問題ありのように当のマスメディアや大衆側が批判するのは的外れです。


ただ、販売するにあたってどうしてもそれに付き合わなければならない一面があるのは、神格化されている現状仕方がない事。
今後の各道府県の戦略にも注目です。



産地地区品種名H29評価H28評価H27評価
山形県置賜はえぬきA--
庄内A--
A特A


しつこいようだが言わせてもらおう。
A評価だろうが美味い米は美味い!




○日本穀物検定協会 食味ランキング


食味ランキング特Aランク年次表

H28年度結果 

01.はえぬき陥落02.特A陥落者たち03.ひとめぼれ 宮城県産特A陥落04.コシヒカリ 特A堅持05.青天の霹靂 2年連続特A06.ヒノヒカリ つや姫 あきたこまち特A獲得も…07.特A評価復刻組08.新規特A獲得組09.特A獲得堅持組

H29年度 

H29結果総覧
魚沼産コシヒカリ 特A陥落

2018年3月24日土曜日

漫画 平成29年度日本穀物検定協会食味ランキング 魚沼産コシヒカリ特A陥落


【全評価掲載】日本穀物検定協会 食味ランキング【平成元年~】


























平成29年度日本穀物検定協会の食味ランキング
平成元年の特A評価設定から唯一、28年間連続特Aを獲得してきた『魚沼産コシヒカリ』がA評価となり、連続特A記録が途切れることとなりました。

同じ新潟県内では『上越産コシヒカリ』『下越産コシヒカリ』『佐渡産コシヒカリ』は特A評価を得たものの、やはり連続記録を持っていた魚沼産のA評価への格下げは新潟県に少なからず衝撃を与えました。
この特A陥落に際して地元農家からは「どこのサンプルを使っているか公表されていない」とか「一緒くたにされては困る」等々不満も出ているようですが、サンプルの提出は新潟県自身が(おそらく)多大な時間をかけて選定しているはずなので、特Aを取ることを目標に考えうる最高のサンプルが提出されて(&再選考・再提出もした)いることは間違いないはずですので、ちょっとこの非難は的外れ。
食味ランキングに関する苦悩について、詳しくはコチラに記載あります(よそ様の投稿です)。


とは言え
選考内容とA評価への格下げの理由は未公表とされているので、品質が落ちてもいないのに格下げされることに納得できないという言い分は共感できるところがあります。
山形県産のはえぬきも平成28年度に続き平成29年度もA評価です。
22年間の特A実績がありながら、県のデータ上は品質も上々だというのに、食味ランキングの結果が振るいません。
特A陥落に際して昨年度は選考方法(サンプルの取り扱い方法)の変更、今年度は夏季の天候不良が原因ではないかとは言われていますが、前者は兎も角、後者は数値上ほぼ影響は無い…はずなのに評価を下げる事例が相次いでいます。
岩手県県南産のひとめぼれも今年初めて評価を下げました。
やっぱり政治的配慮かなんかで古株の特A品種を意図的に格下げしてるんじゃないかな?
平成28年度から食味ランキングは大荒れですが、基準米の変更は発表されていません。
…複数産地のコシヒカリブレンド…新潟県産に変更になったのか(な訳ない)





ところで
この『魚沼産コシヒカリ』、途中で世代交代していることについて(一時期だいぶ騒がれましたが)実際のところ、あまり知られていないかもしれません。
というか少なくともそのことに触れている記事がみつけられませんでした。

平成17年(2005年)産より新潟県産の『コシヒカリ』は『コシヒカリ新潟BL』の4種混合、『コシヒカリIL』に置き換わっています。
その為、漫画の最終ページにも記載していますが、”28年連続の特A”も実は品種で見ると『コシヒカリ』が16年連続、『コシヒカリ新潟BL』が12年連続の、”都合28年連続特A”という表現になります。


コシヒカリBLのことを
”遺伝子組み換えだ”とかいまだに騒いでいる人がいたらその人はもう末期です。手の施しようがありません。
”食品偽装だ”とかいまだに騒いでいる人がいてもだいぶ重症です。手の施しようがありません。
”まるで違う品種だろう”と騒いでいる人は稲の品種の定義について少しは調べられたらいいと思います。まだ間に合います。



繰り返しになりますが
昨年平成28年度では『魚沼産コシヒカリ』に次いで連続特A評価を受けていた『山形県産はえぬき』がA評価になり、今年平成29年度には平成16年から13年連続特Aを受けていた『岩手県県南産ひとめぼれ』もA評価になるなど、安定していたはずの古株特A産地でA評価になる事例が目立ちます。

しかしそれもむべなるかな、といったところでしょうか。
品種『コシヒカリ』が特Aを連続して取っていた時代(平成元年~16年)など、特A評価を受けている品種はコシヒカリ自身のほかにはコシヒカリ御三家の『ひとめぼれ』『あきたこまち』『ヒノヒカリ』がほとんど。
あとは山形県の『はえぬき』と岐阜県の『ハツシモ』が単独で加わるのみ…

そもそも安定して特A評価を受けているのは
岩手県『ひとめぼれ』
秋田県『あきたこまち』
宮城県『ひとめぼれ』
山形県『はえぬき』
福島県『コシヒカリ』
新潟県『コシヒカリ』
基準米が『日本晴』だった時代でありながら、これだけの県と品種だけしか特Aを安定してうけていなかったんです。


それが今や各県独自のオリジナル品種の台頭が目覚ましいです。
平成29年度で特A評価43銘柄という数は勿論のこと、北は北海道から南は九州まで、各道県オリジナル品種での特A評価が目立ちます。



先代コシヒカリよりはるかに厳しいそのような状況で12年間連続特Aを守ってきた『魚沼産コシヒカリ新潟BL』は誇ってよいと思います。
平成29年度も3産地銘柄では立派に特Aを獲得もしました。
しかしわかります。
”連続でとる”ということの意義を、価値を、そしてそれがとぎれたことによる影響があることを。
世間一般でどのように評されるのか。



ただ彼女に伝えたい。
”お疲れさまでした”と。




PS
実は『新潟県佐渡産コシヒカリ(BL)』は現在13年連続特A記録を維持。
『新潟県魚沼産コシヒカリ』の16年連続特A、『山形県内陸産はえぬき』の15年連続特Aに迫り、『岩手県県南産ひとめぼれ』の13年連続特Aに並びました。
コシヒカリBLは佐渡産で輝いていますよ~

日本穀物検定協会 食味ランキング


食味ランキング特Aランク年次表

H28年度結果 

01.はえぬき陥落02.特A陥落者たち03.ひとめぼれ 宮城県産特A陥落04.コシヒカリ 特A堅持05.青天の霹靂 2年連続特A06.ヒノヒカリ つや姫 あきたこまち特A獲得も…07.特A評価復刻組08.新規特A獲得組09.特A獲得堅持組

H29年度 

H29結果総覧
魚沼産コシヒカリ 特A陥落
01.はえぬきまたも陥落02.岩手県(ひとめぼれ)特A陥落…







ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿