2020年11月5日木曜日

【糯米】西海糯118号~ヒヨクモチ~【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】

地方系統名
 『西海糯118号』(『水稲農林糯216号』)
品種名
 『ヒヨクモチ』
育成年
 『昭和46年(1971年) 九州農業試験場』
交配組合せ
 『ホウヨク×祝糯』
主要生産地
 『佐賀県』
分類
 『糯米』

ヒヨクモチだよ。ま、もう大分年寄りだけどね~




どんな娘?

糯米っ娘達の首長を務める。

ただ、居住区域は九州のみで、寒いのは大の苦手。
そのため北陸・東北方面はこがねもち、ヒメノモチに任せがち。
糯品種は全体的に古参が多くなっているが、首長を務める彼女をはじめとして太夫三人はかなりの古参。
陽気に明るくがモットーで、どんなことでもとりあえずはプラス思考へともっていく。(糯米品種なんてマイナー中のマイナーな存在であるなんて事実は気にしない)

でも本当は4姉妹のうち、現役で残っているのが自分だけで少しさみしい気持ちがあったりする。

 概要

少なくとも平成2年(1990年)から糯米の中でも日本一の生産量を誇る筆頭、『ヒヨクモチ』の擬人化です。

九州の肥沃な平坦部に適する品種で、佐賀県での生産が大きなシェアを占めています。
餅食味は非常に良好とされ、倒れにくく、病気への抵抗性もそれなりと、古い品種ながら登場から50年以上経っても生産量に衰えは見えません。

『ヒヨクモチ』は「比翼連理」または「肥沃」を意味し、肥沃地帯に最も適し、北部九州(佐賀・福岡県)と南部九州(鹿児島県)が一体となって普及することから命名されました。

昭和46年(1971年)に佐賀県で、昭和47年(1972年)から福岡・鹿児島の両県において奨励品種として普及に移されました。
『ヒヨクモチ』が登場した少し後、昭和54年(1979年)から品質向上のために糯米の生産団地が形成され、特定の品種に作付けが集中することになったのも、作付面積の増加に一役買ったとか。

同じ交配から生まれた品種は『ヒヨクモチ』含め4品種あり、水稲農林糯227号『アカネモチ(西海糯117号)』、『西海糯126号』『西海糯133号』があります。
普及に移されたのは『ヒヨクモチ』『アカネモチ』の2品種で、平成・令和まで栽培されているのは『ヒヨクモチ』のみです。

試験時には多肥栽培で520~630kg/10aの収量を記録し、従来(当時)品種の『備南糯』や『祝糯』より8%ほど多収でした。
短稈であり、稈は細いものの耐倒伏性は「強」との判定をされています。
白葉枯病に対して抵抗性を持ちますが、紋枯病、縞葉枯病に対しては罹病性です。
葉いもち病耐性は「やや弱」ですが、穂いもち病耐性は「やや強」となっています。
稃先色が褐色であるため、一般粳品種との判別が容易とされています。

育種経過

昭和38年度(1963年度)九州地方における水稲全面積は約430,000ha、糯品種はそのうちの6.5%、約28,000haに及んでいました。
しかしながら『備南糯』『神選糯』『神力糯』『糯祝』『金作糯』といった草型、生産力、安全性について改良の余地が多い糯品種が雑多に栽培されている状態で、基幹となる品種がありませんでした。
糯品種にも短稈穂数型品種の登場が強く望まれており、先駆けとして昭和37年(1962年)から『フクサモチ』の配布が始まっていましたが、短稈多収ながらいもち病・白葉枯病に弱いこの品種はあくまでも本格的な糯優良品種までの”繋ぎ”と見なされていました。

その”本格的な糯優良品種”を目指して昭和38年(1963年)、母本『ホウヨク』、父本『祝糯』として人工交配が行われます。

母本『ホウヨク』は昭和36年(1961年)から九州地方で普及に移された中生の粳品種で、短稈・穂数型で白葉枯病にも抵抗性を持っています。
父本『祝糯』は熊本県および広島県の奨励品種(当時)でやや長稈で草型は中間型、赤褐色の稃先を持つ晩生の糯品種です。糯としての品質は良いものの、倒伏しやすく、白葉枯病に弱く、収量が低い欠点を持っていました。

母親の『ホウヨク』と同じ中生・短強稈・白葉枯病耐性・多収性を持ち、父親『祝糯』の稃先色および糯性を導入した品種の育成を目標に、以後集団育種法により育成されます。

交配で得られた種子は91粒、その後F1~F3世代は温室で世代促進が行われます。
同年(昭和38年)7月から11月の間にF1個体、同11月から昭和39年(1964年)3月までの間にF2世代、昭和39年4月から6月にF3世代が養成されます。
このように15ヶ月間の間に4世代の世代促進が行われました。
F1世代は32粒を播種し、15株から1,949粒を採取。
F2世代は1,900個体を播種し、稔実した1,542株から1~2粒採取。
F3世代は2,000個体播種し、稃先色・稃色が褐色・黄白個体の選抜を行いました。

昭和39年(1964年)7月以降、F4世代からは本田に晩植栽培して個体選抜が行われます。
晩生の早の熟期個体が多く、稈長もバラバラな集団の中、不良個体(「晩生」「長稈」「脱粒性極易」「小粒」「はぜ不良」「稃先色黄白」「粳」)は淘汰し、262個体を選抜します。
昭和40年(1965年)F5世代は前年の262個体を262系統として、まず田植え前に葉いもち病の検定が実施されました。
供試系統を畑栽培し、ビニールハウス内でいもち病菌を噴霧接種した上で、標準品種である『十石』と同等ないし劣る83系統を廃棄します。
残る179系統を本田栽培し、なおこの際に白葉枯病菌の接種も行われます。
出穂・草型の固定が不十分な系統、晩生・長稈・稃先色黄白の系統、さらに白葉枯病罹病の系統を淘汰し、残ったのは61系統でした。
そこからさらに室内での玄米品質の検査を行い、31系統が選抜されます。

昭和41年(1966年)F6世代より『九系01607』の系統番号が付され、指定県へと配布され特性検定並びに系統適応性の検定が始められます。
白葉枯病に強く、短稈直立型で熟色よく有望視されていました。
昭和42年(1967年)F7世代は21系統群から6系統群を選抜。
昭和43年(1968年)2月、『西海糯118号』の地方系統名を付され、関係各県への配布と共に奨励品種決定調査により地方適否の確認が行われます。
そして昭和46年(1971年)5月、F11世代において『水稲農林糯216号』に登録され、名称を『ヒヨクモチ』と改められました。


ちなみに
次女『アカネモチ』は、昭和43年(1968年)に『九系01585-3』に『西海糯117号』を付与。
その後昭和45年(1972年)に『水稲農林糯227号』に登録され、『アカネモチ』と命名されます。

三女『西海糯126号』は、昭和44年(1969年)に『九系01481』に『西海糯126号』を付与。
四女『西海糯133号』は、昭和45年(1970年)に『九系01585-2』に『西海糯133号』を付与。
両品種は地方系統名付与と同時に関係各県に配布されましたが、『西海糯126号』は供試3年で、『西海糯133号』も同じく供試3年で配布を中止、水稲農林への登録は行われませんでした。


系譜図



参考文献


〇水稲新品種”ヒヨクモチ”・”アカネモチ”について:九州農業試験場


関連コンテンツ


年齢は令和2年(2020年)現在
酒造用原料米にも使われること※もあるようです


※「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018」で最高金賞(純米酒部門)に選ばれた鹿児島県の東酒造(株)の「神泉 純米吟醸 旨口」は『五百万石』74%、『山田錦』20%、『ヒヨクモチ』6%使用で造られているそうです。










0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿