題材
『有色米』
登場品種
越南17号 『コシヒカリ』
富山赤71号
富山赤78号
富山黒75号
令和2年5月作画。
『コシヒカリNIL』大好き富山県が育成した、とどのつまり「有色コシヒカリ」である『赤むすび』『黒むすび』の2銘柄。
『赤むすび』(銘柄)は『富山赤71号』と『富山赤78号』の2品種が品種群設定ですが、実際生産されているのは『富山赤78号』のみ。
理由は単純明快。
『富山赤71号』は稲の見た目が『コシヒカリ』のような通常品種と全く一緒で、混入した際に圃場で排除できなくなるからですね。
『富山黒75号』は穂が黒っぽくなりますし、『富山赤78号』は穂先が赤いので、見分けがつきます。
お米・稲の品種を擬人化しているブログです。(山形県贔屓です)史料を調査し、気を付けて記事を作成していますがあくまでも素人執筆ですので、情報の取捨選択にご留意を。誤記載等あればコメント等でお知らせ頂けると幸いです。(系譜図は最終品種名で記載) ※当ブログの擬人化は管理人の完全主観・偏見によって勝手に行っているものであり、実在する水稲品種そのものの食味・評価・知名度等とは一切関係ありません※
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近人気?の投稿
-
本日の「ザ!鉄腕!DASH!!」はTOKIOが品種改良(?)した!という触れ込みの『ふくおとこ』スペシャルでした。 後で改めて書きますが始めに結論。 この『ふくおとこ』は新品種新品種と謳われていますが”品種”と呼べるものではありません。 『新男米』を紹介するサイトなどで...
-
(山形県では)7月に入ると水田の中干しもおおむね終了し、稲にとって重要な幼穂形成期に入ります。 しかしその水田で我が物顔のめんどくさい雑草が『稗(ひえ)』。 ありきたりと言えばありきたりなお題なのですが 皆さんは稗と稲の区別がつきますか? ...
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です。 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください。 ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍...
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍を元...
-
地方系統名 『山形97号』 品種名 『つや姫』 育成年 『平成20年(西暦2008年) 山形県 農業総合研究センター水田農業試験場 』 交配組合せ 『山形70号×東北164号』 主要生産地 『山形県』 分類 『粳米』 つ...
-
純系名 『渡船い第9号』 品種名 『滋賀渡船2号』(しがわたりふねにごう) 育成年 『大正5年(1916年) 滋賀県農事試験場』 交配組合せ 『渡船(と呼ばれた複数品種のいずれか)より純系淘汰』 主要生産地 『兵庫県、(茨城県)』 分類 ...
-
地方系統名 『上育453号』 品種名 『ゆめぴりか』 育成年 『平成19年(西暦2007年) 北海道 道立上川農業試験場/研究部 水稲科(農林水産省指定試験地)』 交配組合せ 『北海287号×ほしたろう』 主要産地 『北海道』 分類 『粳米』 ...
-
地方系統名 『秋田31号』 品種名 『あきたこまち』 育成年 『昭和59年(西暦1984年) 秋田県 県農業試験場』 交配組合せ 『コシヒカリ×奥羽292号』 主要産地 『秋田県』 分類 『粳米』 「あきたこまちでござ~い。」 ...
-
地方系統名 『佐賀37号』 品種名 『さがびより』 育成年 『平成20年(2005年) 佐賀県農業試験研究センター』 交配組合せ 『天使の詩×あいちのかおりSBL』 主要生産地 『佐賀県』 分類 『粳米』 さがびよりだよ…うん...
-
さて、当ブログで度々取り上げていますが 酒蔵の勝手な都合で無根拠にいろんな品種を『短稈渡船』と呼んだり 短稈渡船とは?~0~【結論だけまとめ】 蔵側に都合の良い解釈で『新山田穂1号』を”山田錦の母”扱いしたり 『山田錦』の親に間違われている品種? もはや有象無象なんだかわからない...
な...なにィ!?クロネコさんがこんなにも早く...更新した...ダト!?
返信削除わ...私がちょっと目を離した隙に...あ、まずい...つい心の言葉が出てしまった...。
いやぁでもまぁクロネコさんがね、あの面白いクロネコさんが...ね...
なめるなよぅ!
返信削除わ…私だってやる気になればやるんだぞぃ!(燃料切れ早い)