さて(H30現在で)
青森県の『青天の霹靂』が第一位
北海道の『ほしのゆめ』が第二位
山形県の『どまんなか』が第三位、と言えば!?
…と言うことで(質問形式なのにタイトルでバレバレという矛盾はさておき)
本日のお題は「1等米比率ランキング」となっております。
(R1現在確定しているのはH30時点での検査数量なので一年遅れのようになっております)
令和初年度の検査状況は?
令和最初の本年ですが、新潟県産コシヒカリ(『コシヒカリ新潟BL』)が一等米比率20.8%(9月末時点)と言われているのを筆頭に、高温障害による検査等級の低下が話題になっていますね。
新潟県で2等以下に格付けされた理由の実に70.2%が、米の色が白く濁るなどの「形質」によるものだそうで、明らかな高温による生育障害です。
他にも高温耐性があると言われる(でも多分耐性無いです)『こしいぶき』でも52.6%と、新潟県にとってなかなか厳しい年になりました。
ただこれは全国的な傾向のようで、全国の1等米比率も昨年度比で約10%低下。
特に東高西低の傾向は強く、西日本の一等米比率はかなり低い状況になっています。
【全国平均67.6%】
上位都道府県は長野県(96.5%)、栃木県(92.4%)、岩手県(91.0%)
下位都道府県は香川県(6.6%)、福岡県(13.8%)、和歌山県(19.2%)となっていますね。
令和元年度1等米比率 都道府県別(%)
都道府県 | 1等米比率 | 都道府県 | 1等米比率 |
---|---|---|---|
北海道 | 89.8 | 滋賀 | 57.3 |
青森 | 89.5 | 京都 | 59.3 |
岩手 | 91.0 | 大阪 | 22.3 |
宮城 | 59.0 | 兵庫 | 50.1 |
秋田 | 89.7 | 奈良 | 80.5 |
山形 | 90.5 | 和歌山 | 19.2 |
福島 | 84.4 | 鳥取 | 42.8 |
茨城 | 81.4 | 島根 | 57.7 |
栃木 | 92.4 | 岡山 | 79.3 |
群馬 | 55.1 | 広島 | 82.9 |
埼玉 | 48.1 | 山口 | 73.5 |
千葉 | 83.6 | 徳島 | 39.9 |
東京 | - | 香川 | 6.6 |
神奈川 | 38.8 | 愛媛 | 31.6 |
山梨 | 87.9 | 高知 | 20.2 |
長野 | 96.5 | 福岡 | 13.8 |
静岡 | 76.3 | 佐賀 | 54.6 |
新潟 | 33.1 | 長崎 | 47.5 |
富山 | 84.6 | 熊本 | 22.6 |
石川 | 84.6 | 大分 | 47.5 |
福井 | 86.4 | 宮崎 | 68.1 |
岐阜 | 53.5 | 鹿児島 | 37.1 |
愛知 | 20.7 | 沖縄 | 57.5 |
三重 | 33.3 | 全国平均 | 67.6 |
東北六県は宮城県以外は80%以上を確保しているものの、軒並み前年度より比率は低下。
因みに宮城県の1等米比率が大幅に低下した(34.5ポイント減)理由は高夜温によるものらしいです。
そもそも”1等米”とはなんぞや~米穀検査における等級検査・品位~
では、そもそもこの「1等米」とはなんなのか?
なんとなく高級な、美味しいお米のことを言っているのでは?と思っている人も少なくないと思います。
だからそれが下がるってことはお米がまずくなっているのかな…と考えてしまう人もいるかもしれませんが
実はこの1等米、2等米と言った区分において、「味」は評価基準に全く含まれていません。
では1等米とは何?と言えば…
”見た目の綺麗なお米”という一言に尽きます。
検査員の人が目視で確認して
①粒がそろっていて
②見た目がきれいで
③白く濁ったり、変な色の着いていない、ゴミの入っていない
そんなお米の最上位が1等米と呼ばれます。
玄米の検査規格として詳細な項目は以下のようになっています。
品位 | 整粒歩合 | 形質 | 水分 | 被害粒、死米、着色粒、異種穀粒及び異物 |
---|---|---|---|---|
1等 | 70%以上 | 1等標準品 | 15%以下 | 15%以下 |
2等 | 60%以上 | 2等標準品 | 15%以下 | 20%以下 |
3等 | 45%以上 | 3等標準品 | 15%以下 | 30%以下 |
※被害粒や死米、着色粒の項目には「死米」「着色粒」についてさらに最高限度の数値が設定されていますがここでは割愛します。
このように「整粒 70%以上」「1等標準品」「被害粒等 15%以下」の条件を満たすと、1等米と呼ばれます。
細かい内容は以下の通り。
◯整粒…被害粒、死米、未熟粒、異種穀粒及び異物を除いた粒のこと。
◯被害粒…病気、虫害、成長障害等で損傷を受けた粒(発芽粒、病害粒、芽くされ粒、虫害粒、胴割粒、奇形粒、茶米、砕粒等)のこと
◯死米…充実していない粉状質の粒(青死米及び白死米)のこと。
◯未熟粒…死米を除いた成熟していない粒のこと。
◯異種穀粒及び異物…他の植物の穀粒、及び土砂、ガラス片、金属片、プラスチック片のこと。
難しそうな被害粒の名前がいっぱいできますが、要は見た目が綺麗なお米の比率が大きいと1等米、見た目の悪いお米が増えると等級が下がります。
あれ?じゃあ高温障害で玄米が白濁すると何が悪いの?
と、確かに被害粒やその他の定義の中に”白濁”という言葉は出てきません。
と言うことで最後に問題になるのが「1等米標準品」や「2等米標準品」と言う言葉が出てくる「形質」と言う項目。
◯形質…皮部の厚薄、充実度、質の硬軟、粒ぞろい、粒形、光沢並びに肌ずれ、心白及び腹白の程度のこと。
はい、この「心白及び腹白の程度」。
ここに近年問題になっている高温障害が非常に大きな影響を及ぼします。
日中の高温、もしくは高夜温によって稲体の体力が損耗、籾に上手くデンプンを転流出来なくなると米粒が十分に充実せず、隙間が生じて、見た目には白濁した状態になります。
障害の程度によって全体的に発生したり一部に発生したりと、程度の違いこそあれ、玄米に白濁りの部分が出来てしまうと、この検査項目に引っかかり、1等米を逃すことになってしまいます。
では1等米でないと美味しくないのか?と言えば…
等級が低ければ必ずしもマズイということではありませんが、まったく関係がないとも言えない…というのが私見です(中途半端)。
まぁ…そんな明確に味に大きな影響を与えるようなものではないのは確かです(与え得る項目もあるけど)。
玄米の白濁なんて、炊いてしまえばわかりませんしね。
ということで
令和元年度産新潟県産コシヒカリについては、2等米となったものが多いものの食味には影響がないことが確認されています。
だがしかし
買取価格は当然2等米より1等米の方が高いデス。(他の野菜とかも見た目の揃っている方が高いですよね。)
お米の味には大きな影響がないとしても、農家の皆さんの収入には大きな影響がある。
それが検査等級というヤツです。
【本題一個前】平成30年単年度で見る一等米比率ランキングは?
1等米比率の高いお米ランキングですが、まずは平成30年度単年度の上位品種と、過年度の順位表をご覧ください。
H30順位 | 品種名 | H29順位 | H28順位 |
---|---|---|---|
1 | どまんなか | 9 | 6 |
2 | 銀河のしずく | 4 | - |
3 | 金色の風 | - | - |
3 | 青天の霹靂 | 1 | 13 |
5 | 富富富 | - | - |
6 | きたくりん | 3 | 8 |
7 | いわてっこ | 30 | 15 |
7 | 雪若丸 | - | - |
9 | いちほまれ | - | - |
9 | そらゆき | 8 | 15 |
9 | まっしぐら | 28 | 29 |
12 | とちぎの星 | 6 | 9 |
13 | ほしのゆめ | 2 | 3 |
14 | てんこもり | 7 | 7 |
15 | だて正夢 | - | - |
平成最後の新品種ラッシュ、そして彼女らは高品質を売りにしているものが多いため、『金色の風』『銀河のしずく』『雪若丸』、『富富富』、『いちほまれ』と上位に食い込みながらも、デビューが最近の為、過年度の順位がない品種が多いのですが…
基本的に、単純な作付面積に左右される収量ランキングとは違い、年度毎の変動が非常に大きいのがおわかり頂けるでしょうか?
ちなみにこれらは検査数量1,000t以上の品種に限って集計しています。
純粋に1等米比率のみで集計すると1位に比率100%の品種が10品種前後並ぶのです・・・
それらは生産量一桁(トン)のものがほとんで、一番多くても100tにも届いていない状態。
統計的にも母数が余りにも小さいと信頼性に乏しいかな・・・と
日本の販売農家の平均耕作面積は1.74ha。販売農家数(30a以上)122.1万戸(2018年時)。
※平均耕作面積であって水田のみの耕作面積ではないのですが、H30の耕地面積【田】が240.5万haなので、そこそこ合ってる?ということで解釈してます。
母集団が約100万人で、許容誤差を・・・まぁゆるーく10%としませう。
この場合許容できる精度を持った結果を導くために必要なサンプリング数は100人程度になるはずなので・・・あ、反収は全国平均からキリのいいところで550kg/10aとします。
有効な精度を求めるための”100人の農家が生産するお米の量”は…
100人×1.74ha/人×5.5t/1ha=957t
一戸の経営体が単一品種作っているわけでもないのでしょうが、一つの目安として、こんな計算をしてみて、キリのいいところで1,000t以上の検査数量の品種を対象にしました
ということで、1,000t以上生産されている品種に限って一等米比率のランキングを作成しております。
かつ年度毎の変動が余りにも大きい為に3年平均の1等米比率でランキングを作成しました。然るに、3年分のデータが無い新参品種は今回のランキングからは外れています。
【やっと本題】1等米比率ランキング【H28~H30 3ヶ年平均】
…と言うことで
平成28年~30年の三年間、検査数量1,000t以上の品種の1等米比率ランキングは以下の通りです!
3年総合順位 | 品種名 | 1等米比率 | 栽培地数 |
---|---|---|---|
1 | 青天の霹靂 | 98.4% | 1 |
2 | ほしのゆめ | 98.3% | 1 |
3 | どまんなか | 98.2% | 1 |
4 | きたくりん | 97.9% | 1 |
5 | 大地の風 | 97.7% | 1 |
6 | とちぎの星 | 97.6% | 1 |
7 | てんこもり | 97.3% | 1 |
8 | きらら397 | 97.1% | 1 |
9 | どんぴしゃり | 96.9% | 1 |
10 | そらゆき | 96.8% | 1 |
11 | 山形95号 | 96.3% | 1 |
12 | ふさおとめ | 95.8% | 1 |
13 | ななつぼし | 95.5% | 1 |
14 | いわてっこ | 95.3% | 1 |
15 | つがるロマン | 95.2% | 1 |
16 | はえぬき | 95% | 9 |
17 | ふっくりんこ | 94.9% | 1 |
18 | まっしぐら | 94.6% | 1 |
19 | なすひかり | 94.3% | 1 |
20 | あさひの夢 | 93.9% | 10 |
21 | ゆめぴりか | 93.7% | 1 |
22 | つや姫 | 93.3% | 9 |
23 | ふさこがね | 93.1% | 1 |
24 | てんたかく | 92.9% | 3 |
25 | めんこいな | 92.8% | 1 |
26 | 風さやか | 91.5% | 1 |
27 | あきたこまち | 91.2% | 32 |
28 | ひとめぼれ | 91.2% | 35 |
29 | ゆめみづほ | 90.9% | 1 |
30 | ゆうだい21 | 90.9% | 10 |
31 | 萌えみのり | 90.7% | 7 |
32 | みずかがみ | 90.6% | 1 |
33 | ふくまる | 90.3% | 1 |
34 | 彩のきずな | 90.2% | 1 |
35 | ハナエチゼン | 90% | 10 |
36 | おぼろづき | 89.4% | 1 |
37 | まなむすめ | 89.4% | 1 |
38 | 天のつぶ | 89% | 1 |
39 | ゆめおばこ | 88.8% | 1 |
40 | ゆきん子舞 | 88.6% | 1 |
41 | 晴るる | 87.8% | 1 |
42 | あきげしき | 87.6% | 4 |
43 | 元気つくし | 87.1% | 1 |
44 | みずほの輝き | 87.1% | 1 |
45 | あきさかり | 86.7% | 7 |
46 | 彩のかがやき | 86.6% | 1 |
47 | チヨニシキ | 86.1% | 4 |
48 | つぶぞろい | 85.8% | 1 |
49 | あきろまん | 85.7% | 1 |
50 | こしいぶき | 85.4% | 1 |
51 | 能登ひかり | 84.8% | 1 |
52 | ほしまる | 83.4% | 1 |
53 | 夢ごこち | 82.4% | 18 |
54 | ほほほの穂 | 82.3% | 1 |
55 | コシヒカリ | 82.2% | 45 |
56 | ササニシキ | 81.6% | 8 |
57 | 朝日 | 81.3% | 1 |
58 | きぬむすめ | 80.1% | 12 |
59 | あいちのかおり | 79.8% | 3 |
60 | 京の輝き | 79.3% | 1 |
61 | ミルキークイーン | 79.1% | 36 |
62 | さがびより | 79.1% | 1 |
63 | おてんとそだち | 78.9% | 3 |
64 | つくばSD1号 | 78.7% | 10 |
65 | 大地の星 | 77.5% | 1 |
66 | ゆめひたち | 77% | 3 |
67 | ゆめまつり | 75.7% | 3 |
68 | ゆきの精 | 74.4% | 1 |
69 | 中生新千本 | 73.9% | 5 |
70 | おいでまい | 72.6% | 1 |
71 | 日本晴 | 71.5% | 17 |
72 | 秋の詩 | 70.5% | 1 |
73 | みえのゆめ | 67.8% | 1 |
74 | ハツシモ | 67% | 3 |
75 | くまさんの力 | 65.3% | 1 |
76 | にこまる | 63.6% | 26 |
77 | アケボノ | 62.7% | 1 |
78 | 夢しずく | 61.9% | 1 |
79 | ミネアサヒ | 61.8% | 4 |
80 | どんとこい | 61.7% | 8 |
81 | あきだわら | 58.8% | 20 |
82 | あきほなみ | 58.3% | 1 |
83 | さとじまん | 45.7% | 3 |
84 | ヒノヒカリ | 44.9% | 27 |
85 | みつひかり | 44.1% | 20 |
86 | キヌヒカリ | 43.5% | 27 |
87 | たんぼの夢 | 39.5% | 1 |
88 | あきまさり | 37.3% | 3 |
89 | イクヒカリ | 27.4% | 7 |
90 | 夏の笑み | 25.5% | 1 |
91 | 金のいぶき | 13.6% | 6 |
92 | 夢つくし | 12.3% | 1 |
93 | 森のくまさん | 10.5% | 1 |
平成28~30年度平均
第1位は『青天の霹靂』
青森県のみで栽培。本州最北端、厳寒の地初の特A獲得品種は、平成30年産の収量の少なさで農家離れが見られると言っても県のフラッグシップ米の名に恥じない品質の高さを見せつけています。
第2位は『ほしのゆめ』。
北海道のみで栽培。北海道米と言えば『ゆめぴりか』『ななつぼし』、『きらら397』などが有名どころですが、一等米比率では堂々の道1位。
『きらら397』に続き、同産米の定番として役目を果たしてきた彼女ですが、平成26年度産から検査数量はいよいよ1万トンの大台を割って縮小気味…
それでもかつての主力品種として、品質の安定性はピカイチであることの証明かな?
第3位は『どまんなか』!!!
山形県のみでの栽培品種。
登場当初相棒であった『はえぬき』に、現在では作付面積で大きく差を広げられたものの、県のフラッグシップ米候補品種として、その実力をまざまざと見せつけています!!
ソフトで『ササニシキ』に近い味と言われる『どまんなか』
山形県と言えば米沢牛!米沢牛と言えば牛肉どまんなか弁当!牛肉どまんなか弁当と言えば米品種『どまんなか』!
どうかよろしく!
…という茶番はこれくらいにしておいて
上位10品種はすべて単県(道)での栽培品種になっていますね。
ようやく16位になって『はえぬき』(9県で栽培)、20位で『あさひの夢』(10県で栽培)が出てくるのみで、適地栽培というもの大事さが垣間見えるでしょうか。
山形県で開発しているから山形県の風土に適している、だから開発県で栽培した米が一番美味い!…とまでは言いませんが、やはり多少なりともそういった一定の適正地域のような傾向があるのは間違いないでしょう・
ちなみに最高級品種として名高い()山形県のつや姫は22位になっていますが、山形県単独としてみた場合の一等米比率は97.7%になっており、この数値ですと単純に見て6位まで食い込みます。
高温登熟耐性に定評のある『つや姫』は、出身地の山形県以外にも九州から甲信まで10の県で栽培されており、残念ながら山形・宮城・島根以外の栽培地での1等米比率は比較して低いものになっています。
単純にこのランキングで下位にいるからと言って主生産地、代表生産地の有名銘柄の質が低い、というわけではありません、あしからず。(そして1等米比率が低いからと言って不味いわけではない)
ちなみに『コシヒカリ』は82.2%で55位ですが、有名な新潟県のコシヒカリ、つまり『コシヒカリ(新潟)BL』さんは…
あらあら~
あまりイジメないであげて頂戴ね~
わたしも~暑さは苦手なのよ~?
ということでお察しください。(でも味には影響ないんですよ?とりあえず)
有名だけど意外に1等米比率が低い(玄米の見た目の悪い)品種達
品種1位が青森県で、2位の『ほしのゆめ』を筆頭に北海道の品種が軒並み1等米比率が高いのはやはり冷涼な気候のおかげでしょうか。
逆に暑さの影響もあるのか目立って1等米比率が低いのはやはり西日本。そして西日本を中心としている品種は有名どころの品種でも1等米比率は低くなっています。
特にコシヒカリ御三家の一角、『ヒノヒカリ』。
彼女については単純な生産量では4位にまでなっているのに1等米比率ではワースト10入りと言う状態。
華麗なるキヌヒカリ一族、『キヌヒカリ』、『夢つくし』、『はるみ』(未掲載ですが40%台中盤)、『夢しずく』等…
彼女らも50%以下と軒並み低い値です。
個別の2等米の原因がなんなのかわからないと何とも言いにくいですが…
『キヌヒカリ』は炊飯米の白さと輝きは『コシヒカリ』にも勝ると言われる品種です。
しかし心白米が出やすい、との評価があるので、玄米の状態ではやはり1等米評価が受けにくいのでしょうか。
でも『きぬむすめ』ちゃん
は大健闘で80%台に乗せています。
そして最下位…
かつては日本穀物検定協会で日本一位と謳われた『森のくまさん』が
堂々のワースト一位で1等米比率も10%台…
やはり『コシヒカリ』と『ヒノヒカリ』、暑さに弱い者同士の間に生まれたサラブレットは当然暑さに弱いのか…
最後に念押し
どうでしょうか。
今回は1等米比率という観点で、変動が大きい要素であるためなるべく平等な目で見るために少し特殊な(1,000t以上・3年間平均)集計をしてランキングにしてみました。
ただしこれは食味と直接関係のあるものではありません。(ランキング下位がまずい米と言うわけではないです。)
今回のランキングには参加資格なし(検査数量1,000t以下)だったのですが、『龍の瞳』『銀の朏』の高級ブランド・極良食味で有名な『いのちの壱』
彼女も1等米比率は60%程度で、本生産地の岐阜県でも同程度です。
今回のランキングでいくと大分下位の方に分類される割合です。
このように直接的に食味と関連があるものではないのです。
ただ、見た目が綺麗で、形が整い、粒が揃ったお米を高い比率で作る、それは栽培地の技術の高さ、そして稲品種の質の高さを図る上で一種の指標になることは確かです。
そんな”一面”としてこちらのランキングはご覧ください。
岩手県の『銀河のしずく』『金色の風』、宮城県の『だて正夢』、富山県の『富富富』、福井県の『いちほまれ』等、年数が足りないためにランキングに乗ってこない品種達が多かったですが、年を重ねるたびにこのような品種達がおそらく上位を占めるようになる…かもしれません。
福井県内限定栽培を謳っている『いちほまれ』のような品種がむしろ強いかもしれませんね。
※1等米比率が高い県は紹介されるのに1等米比率が高い品種は紹介されないので自分で調べてみた結果でした。
にゃっはー!
山形県いずナンバーワン!
いえーい!
なんばーわん!
ええっ!?
ナンバーワンはおらじゃなかったのか!?
…もう、別に誰が一位でもいいですわよ。
うむ
負け犬のなんちゃらかな?
あの…てんこもり、それはあまりに失礼では…
うむ
…構いませんわよ。
飛びぬけて私が低いのは事実ですわ。
だからね~
暑さに強い娘達には頑張ってもらわないとね~
は…はい!
おまか…
任されたぜ!
…私の言葉を遮らないでくださるかしら…?
あん?
コシヒカリBLのことなんだから関係あるのは俺だろ?
もしくはせめて富富富だな
富富富?
(えー…?)
えーっと…ですね…
これより私たち新興ブランド米より精進いたします。
どうかよろしくお願いします!
雪若丸?
何を勝手にまとめて…
収拾がつきませんでしょう?
おやめなさい。
0 件のコメント:
コメントを投稿