(山形県では)7月に入ると水田の中干しもおおむね終了し、稲にとって重要な幼穂形成期に入ります。
しかしその水田で我が物顔のめんどくさい雑草が『稗(ひえ)』。
ありきたりと言えばありきたりなお題なのですが
皆さんは稗と稲の区別がつきますか?
![]() |
ナニを揉むとは言ってない… |
![]() |
繰り返すが、ナニを揉むとは言っていない… |
てことで(茶番終了)
本題:どっちが稗でどっちが稲でしょう?
どっちが稲で、どっちが稗? |
揉めばわかる!!!
…うん、まあ触ればわかるんですよ若いうちは。
素手で触ってもみんもみんすると稗の方があきらかに軟らかいんです(若いうちは)。
あと見た目も『稲』よりも薄い黄緑色で、(Kayさん情報で)葉が幅広かったり、特徴的な『稗』は見た目だけでも結構分かるものです。
え?何を揉むって?
茎葉に決まってるじゃないですか~当然でせう。
…ん?でもここは稲の擬人化ブログなわけで
稲を擬人化しているわけで
茎葉をもみんもみんすることはつまり
…さーせん
えー…ごほん
ただし
この「触るとわかる」「黄緑色だからわかる」と言うのもたいがい怪しいものでして
『稗』で成長が進んだものや、『稲』で栄養が不足、もしくは成長不良のものなどは互いに非常に似通っていてわかりにくくなります。
が
それでもやはり『稗』と『稲』の違いは一目瞭然です。
そう
『稲』には耳があるんです。
『稗』には耳が無いんです。
![]() |
四コマの中でも一応描き分けました(つもり) |
稲の葉っぱの付け根を見てみてください。
稲にはこんな風に「葉耳」があります。(ふぁさふぁさの毛みたいの)
(縦に伸びてる白い透明なのは「葉舌」です。)
![]() |
これは『稲』。葉耳があります。 |
(「葉耳」も「葉舌」もありませんね。)
これは『稗』。何もないですね。 |
ということで
水田雑草の『稗』は、稲と非常に姿が似ていますが、慣れている人は見た目(稲に比べて色が薄い等)であったり、少し触ったり(もみんもみん)すれば大概見分けがつきます。
それで自信が持てなくとも、この「葉耳」(「葉舌」)のあるなしで100%見分けがつくんですね。
正解:左が『稗』で右が『稲』(四コマ漫画も写真も)
※他人の水田に勝手に入って苗を抜く行為は犯罪です。
時期によっては水田に入るだけでも除草剤の効果を失わせる可能性があるため、なんにせよ御法度です。
この写真のサンプルは水田耕作者に許可の上採取しています。
なんで「耳」に限定してるんだって
流石に人の「舌」がないのは無理があるでしょっていう個人的感覚と理由だけです。