2021年10月2日土曜日

【酒米】広酒3号~八反錦2号~【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】

地方系統名
 『広酒3号』
品種名
 『八反錦2号』
育成年
 『昭和59年(西暦1984年)』
交配組合せ
 『八反35号×アキツホ』
主要生産地
 『新潟県』
分類
 『酒米』






どんな娘?

日本三大酒どころの一角(なのかな?)、広島県で代々酒造好適米っ娘のまとめ役を務める“八反“の正当後継者『八反錦1号』の妹。
姉とうり二つで仕事ぶりも優秀なのは同じであるが、身長が少しだけ低い(実は胸も姉より少し小さかったり?)
一歩先を見据えて行動することが出来るのが強み。

姉の弱点を補う手早い仕事ぶりで補佐役をよく務めていたが、今では活動場所が新潟県に移ってしまった(でも実はこっそり広島県下にいるかも?)。
それでも姉妹品種らしく、八反錦1号とは以心伝心で意思の疎通に支障はない。


概要

広島県八反シリーズ、『八反錦2号』の擬人化です。

この品種名は“良質「広島八反」の流れをくみ、あでやかにグレードアップした珠玉の酒米というイメージ”を表し”県北の秋を豊穣の錦で飾りたい”という願いを込めた「八反錦」シリーズの2番目を表すものとして命名されました

直糖が多く、吟醸香と吟味を有し、味のバランスがとれた優良な本醸酒が出来ると育成時に評されました。

さて、酒米「広島八反」で古くから有名?な広島県。
稲の品種を判別できていない酒造業界では毎度恒例ではありますが、「広島八反」は在来の『八反草系品種群』、『八反10号』、『八反35号』等、様々な品種を一緒くたにした呼称であるようです。

その中でも昭和後期に奨励品種として広島県酒米の主力となっていた『八反35号』は、酒米として優秀であると評価されてはいたものの、栽培面では耐倒伏性が弱く、穂発芽も脱粒もしやすい為に収量面でも難があり、実需者側からはやや小粒で、吸水性も悪いとの声がありました。
良質、安定、多収である酒造好適米品種が望まれる中、『八反錦1号』が育成されましたが、その同じ交配系統の中から『八反錦1号』とほぼ同等の栽培特性・醸造特性を持ちつつ、成熟期が1週間早い特性を評価され、適地違いの品種として採用された姉妹品種がこの『八反錦2号』です。
熟期が『八反35号』に比べて2~3日遅くなった『八反錦1号』では適さない、標高400m前後の広島県東北部中山間部に普及することが想定されていました。

ただし、銘柄設定上、令和3年限時点で『八反錦1号』は広島県のみ、妹の『八反錦2号』は新潟県のみの栽培です。
『八反35号』の作付け適地を姉の『八反錦1号』と分担して担当するはずだった『八反錦2号』ですが、結果的に広島県内での検査数量は平成18年を最後に公式には無くなってしまったようです。
平地向けの『はえぬき』との二本立てとされながらも、結局自分の主産地の中山間地の作付けも(ほとんど)失った山形県の『どまんなか』と同じ運命を感じます。(個人談)
・・・まぁ実際のところ気温の上昇(温暖化)で中山間地でも『八反錦1号』が栽培できるようになったのか、醸造適性の面で少し劣るような評価が見受けられる『八反錦2号』を見限ったか、広島県から消えた理由は今現在見つけられていませんが・・・

・・・本当に消えたんですよね?これ
と言うのも、『八反錦2号』の最終検査年である平成18年にも約190tもの検査数量があるので、栽培面積を推測すると38haくらいにはなると思われ、栽培者が少なくなって消えた感じには見えないんですよ。
そして次年平成19年において、残った『八反錦1号』の検査数量が約140t急増しているんです。
これ、産地品種銘柄の設定上『八反錦2号』が消えただけで、『八反錦1号』と『八反錦2号』の2品種をまとめて「八反錦1号」の名前で検査するようになっただけじゃ?・・・と疑ってしまいますね。
『改良雄町』を“雄町”の名前で売ってる広島県なので余計怪しいところです。
酒蔵とかそもそも“八反錦”としか表記しますから、違いも何も分かっていないでしょうし・・・
酒造業界の闇は深い。
まぁきっと2号が減った分1号が増えたんでしょう(棒)
ちなみに平成5年(1993年)から検査数量が確認できている新潟県では、少なくとも令和現在でも頚城酒造がちゃんと『八反錦2号』を使用しているようです。

熟期の早さと耐倒伏性を買われてか、北海道初の本格的酒造好適米である『吟風』(単なる酒造好適米初は『初雫』)の3系交配父本になっています。

姉の『八反錦1号』は心白が大きく、腹白も多いため搗精時に胴割れが発生しやすく、高度精白が難しいとされ、大吟醸造りが難しいという評価があることからも、妹の『八反錦2号』も同様の問題を抱えているものと推測されます。

稈長は約72~76cmで『八反35号』より約15cm、『八反錦1号』より約10cm短く、穂長は両品種とほぼ同等です。
草型は『八反錦1号』と同じ中間型とされていますが、穂数は『八反35号』より多く、『八反錦1号』より少ないとされています。(1穂籾数は『八反錦1号』とほぼ同等)
玄米千粒重は『八反錦1号』と同等の約26gですが、育成時の試験では『八反錦1号』より0.5g程度重いようでした。
反収も510kg~570kg/10a程度は出るようですが、穂数が影響してか『八反錦1号』との比較ではやや劣るようです。
心白発現率は90%以上とされ、大きく鮮明な心白であり、腹白や胴割れの発生は極小との当初評価です。
アミロース含有量は20%強程度で、『八反錦1号』とほぼ同等です。
出穂期・成熟期は『八反35号』より4~5日早く、『八反錦1号』より1週間早い早生品種です。
いもち病耐性については葉いもち・穂いもち共に「やや弱」で、唯一親の『八反35号』よりも弱くなりました。
真性抵抗性遺伝子は保有していないものと推測されています。
脱粒性は「難」、穂発芽性は「やや難」と『八反35号』に比べて大幅に栽培しやすい品種になっています。
耐倒伏性は姉よりさらに強く「強」と評価されています。


育種経過


昭和48年(1973年)に広島県立農業試験場で『八反35号』を母本、『アキツホ』を父本として交配が行われました。(交配番号『73-2』)

◇『八反35号』
広島県において早熟でいもち病耐性に優れ(といっても「中」程度か)、米は醸造適性が優れるとされていた品種です。
反面、稈が約95cm程度と長く、やや柔らかいこともあって耐倒伏性が「弱」と劣り、穂発芽性・脱粒性がいずれも「易」で、収量性も反収450kg弱程度と高くありません。
千粒重も約25gと、酒造好適米とされる品種の中では小粒の部類に入ります。

◇『アキツホ』
農林水産省東海近畿農業試験場育成で、昭和47年5月に『水稲農林234号』に登録された、交配当時としては生まれたばかりの品種です。
収量が500~560kg/10a、玄米千粒中が約23gと中大粒・多収の品種です。
耐倒伏性「強」で中短稈中間型と倒れにくく、穂発芽性・脱粒性ともに「難」となっています。
ついでに葉いもち病耐性「やや強」、穂いもち病耐性「中」とそこそこ強い部類です。
当初の育種目標は『日本晴』並の良食味品種、という程度の立ち位置だったようですが、平成・令和現代では清酒製造の掛米用品種として用いられているようです。
奈良県では原料米を(多分)この『アキツホ』100%で作っている酒蔵もありますね。(“多分”というのは毎度酒蔵の品種名表示が信じられないからでして・・・)


この交配は母『八反35号』の醸造特性と熟期、そしていもち病耐性を保持しつつ、父『アキツホ』の多収性、大粒、耐倒伏性、穂発芽・脱粒性を導入することを目的に行われました。

同年F1世代の世代促進が温室で行われます。
そして翌昭和49年(1974年)、昭和50年(1975年)のF2~3世代は苗代集団として集団育種が行われました。
ここまでは広島県立農業試験場本場で行われました。

昭和51年(1976年)から試験場所が「三和」とだけ記載されていますが、ここがどこだかわかりません(誰か教えてください)。(広島県立農業試験場吉舎支場?)
とにもかくにも
昭和51年、F4世代からは本田選抜が始まり、この年は4,400個体の中から326個体が選抜されます。(『1』~『326』)
さらに昭和52年(1977年)、F5世代は前年の326個体を326系統とし、各系統50個体ずつ裁植。
この中から58系統を選抜します。
次年度の系統設定から58系統175個体(1系統に付きおおむね3個体ずつ)を選抜したと推測されます(本当のところはわからないです)。
後に『八反錦1号』となる『203』や、『八反錦2号』となる系統『245』からは、昭和53年の系統設定時に4系統が設定されているので、有望な個体を各系統からランダムかつ、有望度の高い系統ほど選抜数を増やしたのでは?とも推測されます。(本当のところはわかりません)

昭和53年(1978年)、F6世代で『広酒系245』の系統名がつきました。
前年の58系統を58系統群とし、合計175系統を設定、そして各系統に付き50個体を裁植し、この中から52系統が選抜されます。
『広系酒245』系統群では『広系酒245-1』 ~『広系酒245-4』の4系統が設定され『広系酒245-4』が選抜されています。
また、この年より広島県立農業試験場本場及び現地3カ所の合計4カ所で生産力検定試験を実施しています。
昭和54年(1979年)F7世代は、52系統群134系統(各系統50個体)を裁植し、46系統を選抜。
系統群『広系酒245』 は設定4系統の中から系統『2』を選抜しています。

昭和55年(1980年)F8世代は46系統群96系統(各系統25個体)を裁植し、17系統を選抜。
系統群『広系酒245』 は設定4系統の中から系統『2』を選抜しています。

さらに昭和56年(1981年)F9世代で、前年選抜された『広系酒245-4-2-2』に『広酒3号』の地方系統名が付されたものと思われます。
全体の選抜としては17系統群42系統(各系統25個体)を裁植し、10系統を選抜。
『広酒3号』 は設定4系統の中から系統『2』を選抜しました。
また、この年から試作圃が設定されています。
ここで生産された米を使用し、賀茂鶴酒造で大量醸造試験を実施し、醸造適性の検討を行っています。
この年(昭和56年)は60%精白米を使用し中吟醸、翌昭和57年は40%精白米を利用して大吟醸の醸造試験を実施し、優秀と評価されたものの『広酒2号(八反錦1号)』とは少し異なり、”『八反35号』と大差がない”と記されています。

育成最終年となる昭和57年(1982年)、F10世代は10系統群30系統(各系統25個体)が広島県立農業試験場本場で裁植され、設定4系統の中から系統『2』を選抜。
これが最終的に『八反錦2号』となった系統となります。
昭和58年(1983年)でF11世代(雑種第11代)になります。

『八反錦1号』と同様に、唯一いもち病耐性についてだけは葉いもち・穂いもち共に『八反35号』にも劣る結果とはなりましたが、当初の育種目標であった「『八反35号』の利点を残しつつ、『アキツホ』の各種特性を取り入れた品種の育成」についえはおおむね達成しつつ、熟期が遅くなった『八反錦1号』ではカバーしきれない栽培地への普及が見込める熟期の早さと耐倒伏性「強」を買われて選抜された『八反錦2号』。
昭和59年(1984年)から広島県の奨励品種に採用され、同年9月に種苗法に基づく品種登録が行われました。

新潟県での採用経緯は調べられていませんが、食糧庁(当時)の調査で平成5年には新潟県で作付けが確認できます。


系譜図

広酒3号『八反錦2号』 系譜図



参考文献

〇酒造好適米新品種「八反錦2号」の育成について:広島県立農業試験場
〇八反系品種の改良とその特性の変遷について:広島県立農業試験場
〇広島県の独自酒造好適米『八反系品種』のデンプン特性及びタンパク質特性の品種間差異:広島県立農業技術センター他

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿