お米・稲の品種・歴史を解説(擬人化)しているブログです。解説は通説に依存せず、国立公文書館、公的機関作成の業務功程など、公的な一次資料のみを基に作成しています。特に「復活品種」や「在来種」にまつわる歴史的な誤解を、記録と照合し、その真実を記載しています。誤記載等あればコメント等でお知らせ頂けると幸いです。(系譜図は最終品種名で記載) ※当ブログの擬人化は管理人の主観によって行っているものであり、実在する水稲品種そのものの食味・評価・知名度等とは一切関係ありません※
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近人気?の投稿
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です。 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください。 ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍...
-
本日の「ザ!鉄腕!DASH!!」はTOKIOが品種改良(?)した!という触れ込みの『ふくおとこ』スペシャルでした。 後で改めて書きますが始めに結論。 この『ふくおとこ』は新品種新品種と謳われていますが”品種”と呼べるものではありません。 『新男米』を紹介するサイトなどで...
-
酒造好適米『雄町』。 ”オマチスト”と呼ばれる『雄町』を使用している(かどうか本当のところはわかりませんが)日本酒のファンを指す独自の言葉があるほど人気の酒米です。 一時期は作付け面積が10ha台にまで減少しましたが、その後、良質米生産の気運の高まりと共に作付け面積・生産量は増加...
-
地方系統名 『ー』 品種名 『旭(朝日) 』 育成年 『明治41年(1908年) 京都府 山本新次郎氏選抜』 交配組合せ 『日の出より選抜』 主要生産地 『ー』※岡山県育成の『朝日47号』が岡山県で『朝日』として銘柄指定 分類 『粳米...
-
地方系統名 『東北78号』(『水稲農林150号』) 品種名 『ササニシキ』 育成年 『昭和38年(1963年) 宮城県立農業試験場古川分場(農林省指定試験地)』 交配組合せ 『ハツニシキ×ササシグレ』 主要生産地 『宮城県』 分類 『...
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍を元...
-
地方系統名 『佐賀37号』 品種名 『さがびより』 育成年 『平成20年(2005年) 佐賀県農業試験研究センター』 交配組合せ 『天使の詩×あいちのかおりSBL』 主要生産地 『佐賀県』 分類 『粳米』 さがびよりだよ…うん...
-
地方系統名 『ー』 品種名 『神力(器量好・器量能) 』系品種群 ※異名多数 育成年 『明治10年(西暦1877年) 兵庫県 丸尾重次郎氏選抜』 交配組合せ 『程吉より選抜』(文献により『程良』『程好』の表記あり) 主要生産地 『ー』※福...
-
地方系統名 『なし』 品種名 『いのちの壱』 発見年 『平成12年(西暦2000年) 岐阜県下呂市 今井隆氏』 品種登録年 『平成18年(西暦2006年)』 交配組合せ 『コシヒカリ栽培ほ場で発見』 主要産地 『岐阜県』 分類 『粳米』 ...
-
地方系統名 『北陸122号』(『水稲農林290号』) 品種名 『キヌヒカリ』 育成年 『昭和63年 北陸農試』 交配組合せ 『F1【収2800×北陸100号】×ナゴユタカ』 主要生産地 『滋賀県、兵庫県』 分類 『粳米』 キヌ...
0 件のコメント:
コメントを投稿