題材
『夏』
登場品種
山形112号
山形100号 『出羽きらり』
山形97号 『つや姫』
山形45号 『はえぬき』
南海102号 『ヒノヒカリ』
越南17号 『コシヒカリ』
西海232号 『きぬむすめ』
熊本2号 『森のくまさん』
熊本A49号 『くまさんの力』
H28.7作画。
ひと月ブランクが開いてしまいました。
足ですね…課題は足。どうにもうまく描けません。
『出羽きらり』ちゃんはカラー初出かな?
さて
いよいよ夏です。
昨年一昨年に比べれば断然過ごしやすい6月でしたがこれから先はまた猛暑の夏となるのでしょう…か?
猛暑予報はチラホラ出てます…もう勘弁ですよ…
だがしかし!
つや姫!くまさんの力!きぬむすめ!
彼女たち耐暑性をもつ品種は負けずに今年も実りを届けてくれることでしょう。
森のくまさん、はえぬきだって負けません。
暑さが苦手、ヒノヒカリにはまた厳しい夏となりそうです…
だがしかし!(二回目)
楽しいこともたくさんです。
海!
昆虫採取!(蟻!)
お祭り!
…学校通っている皆さんは宿題もお忘れなく…
いつもスイカ割りばかり想像してしまうのですが、描く分にはいいですが、実際スイカはちゃんと包丁で切って食べたほうがおいしいですよね。
お米・稲の品種を擬人化しているブログです。(山形県贔屓です)史料を調査し、気を付けて記事を作成していますがあくまでも素人執筆ですので、情報の取捨選択にご留意を。誤記載等あればコメント等でお知らせ頂けると幸いです。(系譜図は最終品種名で記載) ※当ブログの擬人化は管理人の完全主観・偏見によって勝手に行っているものであり、実在する水稲品種そのものの食味・評価・知名度等とは一切関係ありません※
2016年6月28日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
最近人気?の投稿
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です。 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください。 ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍...
-
地方系統名 『ー』 品種名 『旭(朝日) 』 育成年 『明治41年(1908年) 京都府 山本新次郎氏選抜』 交配組合せ 『日の出より選抜』 主要生産地 『ー』※岡山県育成の『朝日47号』が岡山県で『朝日』として銘柄指定 分類 『粳米...
-
地方系統名 『青系196号』 品種名 『はれわたり』 育成年 『令和2年(2020年) (独)青森県産業技術センター農林総合研究所』 交配組合せ 『青系169号×青系170号』 主要生産地 『青森県』(予定) 分類 『粳米』 はれわた...
-
純系名 『渡船い第9号』 品種名 『滋賀渡船2号』(しがわたりふねにごう) 育成年 『大正5年(1916年) 滋賀県農事試験場』 交配組合せ 『渡船(と呼ばれた複数品種のいずれか)より純系淘汰』 主要生産地 『兵庫県、(茨城県)』 分類 ...
-
これはあくまでも管理人墨猫大和の集めた情報による私見です 必ずしも「正確な情報」ではない 点にご注意ください ”ちゃんとした根拠や論拠”で反論することは十分可能な内容だと思います。 ただし、当時(明治~大正期)の資料を基に反論ください。 現代の慣習や書籍を元...
-
本日の「ザ!鉄腕!DASH!!」はTOKIOが品種改良(?)した!という触れ込みの『ふくおとこ』スペシャルでした。 後で改めて書きますが始めに結論。 この『ふくおとこ』は新品種新品種と謳われていますが”品種”と呼べるものではありません。 『新男米』を紹介するサイトなどで...
-
地方系統名 『北陸122号』(『水稲農林290号』) 品種名 『キヌヒカリ』 育成年 『昭和63年 北陸農試』 交配組合せ 『F1【収2800×北陸100号】×ナゴユタカ』 主要生産地 『滋賀県、兵庫県』 分類 『粳米』 キヌ...
-
地方系統名 『上育453号』 品種名 『ゆめぴりか』 育成年 『平成19年(西暦2007年) 北海道 道立上川農業試験場/研究部 水稲科(農林水産省指定試験地)』 交配組合せ 『北海287号×ほしたろう』 主要産地 『北海道』 分類 『粳米』 ...
-
『短稈渡船』を探せ!シリーズ でも紹介した、『山田錦』の父親品種として扱われている 『滋賀渡船2号』 と 『滋賀渡船6号』 の2品種。 『滋賀渡船6号』と『滋賀渡船2号』 これは滋賀県が純系淘汰によって育成した品種で、同じく『渡船』から育成された品種は 『滋賀渡船2号』 『滋賀渡...