2016年5月8日日曜日

飼料用米三太夫決定!

あら…ずいぶん唐突ですわね。


いつまでも組の三役が未決定では困りますからね。
通常は検査数量上位の三品種が役を務めてますけど、飼料用米は芍薬太夫三人で話し合って決めました。
芍薬(序列第一位)、牡丹(序列第二位)、百合(序列第三位)の三太夫は以下の品種よ~











芍薬太夫『夢あおば』
品種名は「飼料稲により水田が未来永劫守られることを夢見て」より命名。
飼料用米及びWCS兼用品種。

牡丹太夫『たちすずか』
茎葉中の糖分量が高く、発酵特性に優れる。
WCS専用品種。
百合太夫『もちだわら』
反収900㎏近くを誇る糯米の多収品種。
飼料用米想定品種。








まぁでもまだまだ発展途上、分類も曖昧だからこれから大きく変わる可能性はあるけどね。
まずはこの三品種で頑張ってもらおうじゃないかね。
ワタシ暫定芍薬太夫だったのに…外れてしまいましタ…



糯品種のもちだわらにも役に入ってもらったほうがいいんじゃないかってだけの話さ。
お約束の言葉だが、役にあろうがなかろうが、何を成すかで米の価値は決まるのさ。
…ハイ!
頑張りマス!

2016年5月2日月曜日

日本穀物検定協会 食味ランキング特A評価表


※産地、及び地区名に着色あるものは産地統合等により最新年度現在において存在しないことを示す。


~食味ランキング基準米の変遷~
実施年産地品種名備考
昭和49年兵庫県姫路市産日本晴
昭和50年~平成13年滋賀県湖南産日本晴
平成14年~平成17年近畿圏産日本晴二種ブレンド米
コシヒカリ
平成18年~複数産地コシヒカリブレンド米



米の食味ランキング一覧表(特A)

※▼マークを押すことで品種、産地、その年度の特A取得品種等検索・ソート可能


産地 年度 検索 R6 R5 R4 R3 R2 R元 H30 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23 H22 H21 H20 H19 H18 H17 H16 H15 H14 H13 H12 H11 H10 H9 H8 H7 H6 H5 H4 H3 H2 H元
産地+地区 品種名 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989
北海道 ななつぼし
北海道 ゆめぴりか
北海道 ふっくりんこ
青森県 中弘南・津軽・青森中央 青天の霹靂
青森県 津軽 青天の霹靂
青森県 まっしぐら
青森県 はれわたり
岩手県 県中 あきたこまち
岩手県 県南 ひとめぼれ
岩手県 県中 ひとめぼれ
岩手県 県中 銀河のしずく
宮城県 ササニシキ
宮城県 県北 ササニシキ
宮城県 ひとめぼれ
宮城県 県北 ひとめぼれ
宮城県 県中 ひとめぼれ
宮城県 県南 ひとめぼれ
宮城県 つや姫
秋田県 県南 あきたこまち
秋田県 県北 あきたこまち
秋田県 地廻 あきたこまち
秋田県 仙北 あきたこまち
秋田県 県南 ゆめおばこ
秋田県 中央 ひとめぼれ
秋田県 サキホコレ
山形県 コシヒカリ
山形県 内陸 コシヒカリ
山形県 はえぬき
山形県 最上 はえぬき
山形県 庄内 はえぬき
山形県 内陸 はえぬき
山形県 ひとめぼれ
山形県 庄内 ひとめぼれ
山形県 つや姫
山形県 村山 つや姫
山形県 最上 つや姫
山形県 置賜 つや姫
山形県 庄内 つや姫
山形県 置賜 雪若丸
山形県 村山 雪若丸
山形県 最上 雪若丸
山形県 庄内 雪若丸
山形県 内陸 どまんなか
福島県 会津 ササニシキ
福島県 会津 コシヒカリ
福島県 中通 コシヒカリ
福島県 浜通 コシヒカリ
福島県 会津 ひとめぼれ
福島県 中通 ひとめぼれ
茨城県 コシヒカリ
茨城県 県北 コシヒカリ
茨城県 県央 コシヒカリ
茨城県 県南 コシヒカリ
茨城県 キヌヒカリ
栃木県 県北 コシヒカリ
栃木県 県中 コシヒカリ
栃木県 県南 コシヒカリ
栃木県 とちぎの星
栃木県 県南 とちぎの星
栃木県 県北 なすひかり
群馬県 北毛 コシヒカリ
埼玉県 コシヒカリ
埼玉県 県北 彩のきずな
埼玉県 県東 彩のきずな
埼玉県 県西 彩のきずな
千葉県 コシヒカリ
千葉県 県北 コシヒカリ
千葉県 県南 コシヒカリ
神奈川県 県央・湘南・県西 はるみ
新潟県 上越 コシヒカリ
新潟県 中越 コシヒカリ
新潟県 下越 コシヒカリ
新潟県 魚沼 コシヒカリ
新潟県 岩船 コシヒカリ
新潟県 佐渡 コシヒカリ
富山県 コシヒカリ
富山県 県西 コシヒカリ
富山県 てんこもり
石川県 コシヒカリ
福井県 コシヒカリ
福井県 ハナエチゼン
福井県 いちほまれ
福井県 あきさかり
山梨県 峡北 コシヒカリ
長野県 コシヒカリ
長野県 東信 コシヒカリ
長野県 中信 コシヒカリ
長野県 南信 コシヒカリ
長野県 北信 コシヒカリ
岐阜県 美濃 ハツシモ
岐阜県 美濃 コシヒカリ
岐阜県 飛騨 コシヒカリ
静岡県 西部 にこまる
静岡県 東部 きぬむすめ
静岡県 中部 きぬむすめ
静岡県 西部 きぬむすめ
静岡県 東部・中部・西部 きぬむすめ
愛知県 三河中山間 ミネアサヒ
三重県 伊賀 コシヒカリ
滋賀県 秋の詩
滋賀県 みずかがみ
滋賀県 コシヒカリ
京都府 丹後 コシヒカリ
京都府 丹波 コシヒカリ
京都府 山城 ヒノヒカリ
京都府 丹波 キヌヒカリ
兵庫県 コシヒカリ
兵庫県 県北 コシヒカリ
兵庫県 県南 きぬむすめ
奈良県 ヒノヒカリ
奈良県 県北 ヒノヒカリ
和歌山県 県北 きぬむすめ
鳥取県 きぬむすめ
鳥取県 コシヒカリ
鳥取県 星空舞
島根県 コシヒカリ
島根県 県東 コシヒカリ
島根県 つや姫
島根県 きぬむすめ
岡山県 きぬむすめ
岡山県 県南 にこまる
広島県 コシヒカリ
広島県 ヒノヒカリ
広島県 北部 あきさかり
広島県 南部 恋の予感
山口県 県西 きぬむすめ
山口県 きぬむすめ
徳島県 北部 あきさかり
徳島県 南部 コシヒカリ
香川県 おいでまい
香川県 東讃・中讃・西讃 おいでまい
香川県 ヒノヒカリ
愛媛県 あきたこまち
愛媛県 ヒノヒカリ
愛媛県 にこまる
高知県 県西 にこまる
高知県 県北 にこまる
高知県 ヒノヒカリ
福岡県 ヒノヒカリ
福岡県 筑前 ヒノヒカリ
福岡県 夢つくし
福岡県 元気つくし
佐賀県 コシヒカリ
佐賀県 さがびより
佐賀県 夢しずく
長崎県 にこまる
長崎県 なつほのか
熊本県 城北 ヒノヒカリ
熊本県 城南 ヒノヒカリ
熊本県 県北 ヒノヒカリ
熊本県 城北 コシヒカリ
熊本県 城南 コシヒカリ
熊本県 県北 コシヒカリ
熊本県 森のくまさん
熊本県 県北 森のくまさん
熊本県 くまさんの力
熊本県 県北 くまさんの力
大分県 豊肥 ヒノヒカリ
大分県 西部 ひとめぼれ
大分県 久大 ひとめぼれ
大分県 北部 つや姫
大分県 つや姫
大分県 日田玖珠 ひとめぼれ
宮崎県 霧島 ヒノヒカリ
宮崎県 西北山間 ヒノヒカリ
鹿児島県 県北 あきほなみ
特A数 39 43 40 42 53 54 55 43 44 46 42 38 29 26 20 20 21 17 17 17 17 11 12 15 11 11 13 14 15 14 12 1 15 14 8 13
地区 品種名/年産 R6 R5 R4 R3 R2 R元 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 H2 元年























『※産地および地区名に着色のあるものは~』
ってつまりどういうこと?
つまり産地統合等して今はその産地名や銘柄は評価を受けていないということでしょう。
ただ、同県ならば産地が消えても同一とすることが多いですね。
私も平成20年を境に庄内産と内陸産が統合されて山形県一本になりました…


…その…この日本穀物検定協会の食味ランキングはあくまでも産地や品種を評価するのに大きな目安にするだけのものです…
…たった一つの代表で産地すべてを評価するような形式には疑問の声もあるようです…
だけど日本穀物検定協会もちゃんと特A等商品に載せる際は『商品そのものの評価ではありません』と明記するよう言ってますので、結局はこの食味ランキングの評価を使う側のモラルの問題ですね。
ところで私たち酒造好適米にランクは?


餅は?

う~ん…
山田錦みたいな格付けはあるかもしれないけれど、酒米も糯米も毎年比較するようなランキングは無いんじゃないかしら~?
管理人の不勉強の可能性は高いですけれども…ね…


ちなみにわたくしが糯米の中では最高級品種と言われておるのじゃ。
知り置くがよいぞ。


お呼びでないですわ。



…飼料用米は…絶対に無いですヨネ…



えと…その場合は…
牛さんや豚さんに評価してもらうんでしょうか…ね?

ブログ アーカイブ

最近人気?の投稿